コラム

好きな人がいても距離を取ってしまう…回避性パーソナリティ障害の恋愛攻略法

2025/04/30/

「好きなのに、どうしても一歩が踏み出せない──。」
そんな恋愛の悩みを抱えていませんか?

相手に惹かれているのに近づくことができず、自分から距離を取ってしまう――その背景には「回避性パーソナリティ障害」という心の傾向が隠れているかもしれません。

この記事では、回避性パーソナリティ障害の基礎知識から、恋愛で直面しやすい課題、恋愛を楽しむための工夫やポイント、さらには向き合い方や治療法までをわかりやすく解説します。

心にある不安や壁を少しずつ乗り越えながら、自分らしい恋愛を築いていくためのヒントをお届けします。

回避性パーソナリティ障害とは?

回避性パーソナリティ障害(Avoidant Personality Disorder:AVPD)は、拒絶や批判への過度な恐れから、他者との関係を避ける精神障害です。

以下のような症状が表れます。

  • 否定的な評価や拒絶を極度に恐れる
  • 自己評価が著しく低い
  • 自分が好かれている確信がない限り人と関わろうとしない
  • 親密な関係を築くことを避ける
  • 自己表現を避ける
  • 社会的活動を回避する
  • 自ら進んで社会的孤立を選ぶ

原因は明確ではありませんが、遺伝的要因や幼少期のトラウマが関与すると考えられています。

National Institute on Alcohol Abuse and Alcoholism (NIAAA)によると、米国での回避性パーソナリティ障害有病率は約2.4%で、男女差はほとんどありません。

回避性パーソナリティ障害について詳しく知りたい方は、こちらのコラムをご覧ください。

愛着障害との違い

愛着障害は、幼少期の不適切な養育により、他者との安定した絆を築くことが困難になる精神障害です。

対人不安や信頼の欠如などが見られます。

回避性パーソナリティ障害は、拒絶への強い恐れから対人関係を避ける点で似ていますが、愛着障害はより幼児期の体験に深く根ざしている点が異なります。

愛着障害について詳しく知りたい方は、こちらのコラムをご覧ください。

回避性パーソナリティ障害が恋愛におよぼす影響

回避性パーソナリティ障害は、仕事や学業、私生活だけでなく、恋愛にも影響します。

ここからは、回避性パーソナリティ障害が恋愛におよぼす影響を3つ紹介します。

  • 親密な関係を築くことに対して強い不安を感じる
  • 素直な気持ちを伝えづらい
  • 自ら関係を自ら終わらせてしまう

親密な関係を築くことに対して強い不安を感じる

回避性パーソナリティ障害を持つ人は、否定的な評価や拒絶に対する極度の恐れから、親密な関係を築くことに強い不安を感じます。

恋愛でも同様に、パートナーに心を開くことで自分が傷つくリスクを想像し、良好な関係を築くことに苦手意識を持ちます。

そのため、愛情や信頼を求める気持ちがありながらも、自己防衛的に距離を置いてしまうでしょう。

素直な気持ちを伝えづらい

回避性パーソナリティ障害を持つ人は、自分の気持ちを表現することで否定されたり、拒絶されたりすることを恐れています。

そのため、素直な感情を伝えることが大きな心理的負担となり、言葉を選びすぎたり沈黙してしまいます。

本音を隠すことで自分を守ろうとする一方で、孤独感が深まることも恋愛へ積極的になれない要因のひとつです。

自ら関係を自ら終わらせてしまう

回避性パーソナリティ障害を持つ人は、親密な関係が深まることで拒絶や傷つきを経験するのではないかという不安を抱きます。

対人関係への不安に耐えきれなくなると、パートナーから拒絶される前に自ら関係を終わらせてしまいます。

パートナーと距離を置くことで、一時的に安心を得られるものの、孤独や後悔を深めてしまうことが信頼関係の構築を苦手だと感じる要因になるのです。

回避性パーソナリティ障害を持つ人が恋愛するときのポイント

ここからは、回避性パーソナリティ障害が原因で恋愛したくてもうまく行動できない方のために回避性パーソナリティ障害を持つ人が恋愛するときのポイントを4つ紹介します。

  • 自己理解を深める
  • 少しずつ関係を育む
  • 自分の症状を責めない
  • 恋愛以外の人間関係も大切にする

自己理解を深める

回避性パーソナリティ障害を持つ人が恋愛を始めるためには、自己理解を深めましょう。

回避性パーソナリティ障害を持つ人は、恋愛中に過度な不安や自己否定に苦しみやすくなります。

自己理解を深めることで、自分の不安や回避行動のパターンに気づき、無意識の反応を客観視できるようになります。

そのため、恋愛相手に過剰に怯えたり、距離を取りすぎることを防ぎ、より健全な関係を築く土台をつくれるでしょう。

少しずつ関係を育む

回避性パーソナリティ障害を持つ人が好意を寄せる相手を見つけたら、少しずつ関係を育みましょう。

回避性パーソナリティ障害を持つ人は、急激な親密さに強い不安を感じやすい傾向があります。

段階的に信頼を築くことで、拒絶や傷つきへの恐れを和らげつつ、自分のペースで心を開けるでしょう。

対人関係に対する不安や恐れがあるかもしれませんが、焦らずに安心できる体験を積み重ねてください。

自分の症状を責めない

回避性パーソナリティ障害が原因でうまく恋愛関係が築けないことがあります。

そのようなときも自分の症状を責めないようにしましょう。

回避性パーソナリティ障害を持つ人が恋愛中に自分の症状を責めてしまうと、自己否定がさらに強まり、親密な関係を築く意欲や自信を失いやすくなります。

症状は自分の性格の「欠点」ではなく、過去の傷つきから生じた反応です。

回避性パーソナリティ障害のことを責めるのではなく、理解し受け入れることを意識しましょう。

恋愛以外の人間関係も大切にする

回避性パーソナリティ障害を持つ人がパートナーとの関係を長続きさせるためには、友人や家族など、恋愛以外の人間関係も大切にしましょう。

回避性パーソナリティ障害を持つ人が恋愛だけに人間関係を依存すると、相手への不安や期待が過剰になり、関係が不安定になりやすくなります。

恋愛以外の友人や家族とのつながりも大切にすることで、安心できる居場所が増え、自己肯定感や対人関係への耐性が育まれます。

回避性パーソナリティ障害の治療法

回避性パーソナリティ障害を持つ人が恋愛に対して前向きになるためには、自身の症状と向き合うだけでなく、回避性パーソナリティ障害の回復に努めることも重要です。

ここからは、回避性パーソナリティ障害の主な治療法を4つ紹介します。

  • 認知行動療法(CBT)
  • 精神力動的精神療法
  • 支持的精神療法
  • グループ療法

認知行動療法(CBT)

認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy:CBT)は、思考と行動を変えることで感情や問題の改善を目指す心理療法です。

「パートナーから否定されるに違いない」や「自分はパートナーから受け入れられない」などの非現実的な考え方を改善し、より現実的で柔軟な思考を身につけることを目指します。

あわせて、少しずつ人との交流に慣れていく練習もすすめ、対人不安を和らげます。

精神力動的精神療法

精神力動的精神療法は、無意識の葛藤や過去の体験を探り、自己理解と感情の整理を促す治療法です。

無意識に根づいた不安や自己否定感の背景を探り、自己理解を深めることを目指します。

精神力動的精神療法では、過去の対人関係や愛着体験に焦点を当て、現在の対人不安や回避行動とのつながりを丁寧に整理します。

自己理解を深めることで、より柔軟な対人関係を築けるようになるでしょう。

支持的精神療法

支持的精神療法は、共感的な関わりを通じて安心感や自尊心を高め、心理的安定を支援する治療法です。

患者の自己肯定感を育みながら、安心して対話できる関係を築くことを重視します。

支持的精神療法では、批判や否定をせず、患者の感情や経験を受け止め支えることで、対人不安を軽減し、徐々に自己表現や対人関係への自信を回復させます。

無理なく心を安定させたい方におすすめの治療法です。

グループ療法

グループ療法は、複数人で体験や感情を共有し、相互の支援を通じて心理的成長を促す治療法です。

仲間との体験を通じて自分が拒絶されるという思い込みを見直し、対人関係の成功体験を積み重ねることを目指します。

また、自分の感情を表現し、他者からの共感を得ることで、自己肯定感や対人不安の改善を促します。

回避性パーソナリティ障害に理解がある人と出会いたい方にはIRODORIがおすすめ

今回は、回避性パーソナリティ障害を持つ人が恋愛するときのポイントについて解説しました。

回避性パーソナリティ障害を抱えていると、パートナーからの拒絶や批判への恐れから、恋愛に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。

しかし、好意を持った相手と良好な関係を育むためには、自分のペースを大切にしながら、必要に応じて信頼できる友人や家族、専門家のサポートを得ることが大切です。

もし、回避性パーソナリティ障害に理解のある相手と出会いたいと考えているなら、障がい者の出会いを応援するマッチングアプリ「IRODORI」がおすすめです。

「IRODORI」には、障がいを持つ方やその理解者のみが在籍しており、自身の状態をオープンにしながら安心して出会いを楽しめます。本人確認のための公的証明書提出や、24時間365日の監視体制といったセキュリティ面も充実しているため、初めての方でも安心して利用できます。

さらに、「話題のニュースやトピックで自由に話せる!」「みんなの関心事が一目で分かる!」と好評のコミュニティの上位表示機能も搭載。共通の興味から自然なつながりが生まれ、出会いの幅が広がります。

そのほかにも、新機能を鋭意開発中!今後のアップデートにもご期待ください。

興味のある方は、カンタン無料登録で今すぐはじめてみてください!

前のページに戻る

未来に“いろどり”を。

カンタン無料登録で今すぐはじめる

  • AppStoreからダウンロード
  • GooglePlayで手に入れよう

カンタン無料登録ではじめる
障がい者のためのマッチングアプリ