自己愛とは、自分を大切にし、自分の価値を認める気持ちのこと。適度な自己愛は健全な人間関係に欠かせませんが、強すぎると恋愛や対人関係にさまざまな影響を及ぼすことがあります。
本コラムでは、自己愛が恋愛に与える影響や、自己愛が強い人が長続きする関係を築くためのポイント、さらには関連する精神的特徴について詳しく解説します。
Contents
自己愛とは?
自己愛とは、自分自身を大切にし、価値ある存在だと認める気持ちのことです。
適度な自己愛は健康的ですが、過剰になると他人への配慮が欠けたり、人間関係に支障をきたすこともあります。
自己愛が強いと、以下のような特徴が表れます。
- 自分を特別視する
- 他者からの賞賛や承認を強く求める
- 共感性が乏しい
- 批判に対して過剰に反応する
自分を特別視する
自己愛が強い人は、自分を他人より優れていると感じやすい傾向があります。
そのため、自分は特別な存在だと無意識に思い込んでいます。
自己価値が低いと感じてしまうことで、周囲にも特別扱いを求め、期待通りの反応がないと不満や怒りを感じてしまうでしょう。
他者からの賞賛や承認を強く求める
自己愛が強い人は、他人から認められたい気持ちが強い傾向があります。
自分の価値を他人の評価で確認しようとするため、褒められないと不安や劣等感を感じやすくなります。
また、過剰に認められようと無理をしたり、自慢話が多くなったりするため、周囲との関係がぎこちなくなることも少なくありません。
共感性が乏しい
自己愛が強い人は、相手の立場に立って考えたり、共感したりする力が乏しい傾向があります。
一例として、対人関係では、自分の感情や欲求を優先してしまいます。
また、他者の気持ちに注意を向けることも苦手です。
結果として、相手が孤立感や寂しさを感じやすく、人間関係や恋愛において深い信頼関係を築くことが難しくなります。
批判に対して過剰に反応する
自己愛が強い人は、自分に対する否定や批判を受け入れることが苦手です。
そのため、否定的な意見に対して過度に反応する傾向があります。
一例として、些細な指摘でも攻撃的に受け止め、怒りや防衛的な態度を示すことがあります。
また、自尊心が傷つけられることにも敏感です。
そのため、相手との対話が感情的になりやすく、対人関係の悪化を招きます。
自己愛に影響をおよぼす精神障がいや発達障がい
障がいは、日常生活に支障をきたします。
とくに、思考や感情、行動に影響をおよぼす精神障がいや発達障がいは、自己愛の強さにも影響を与えます。
ここからは、自己愛に影響をおよぼす精神障がいや発達障がいを3つ紹介します。
- 自己愛性パーソナリティ障がい
- 尊大型自閉スペクトラム症
- うつ病
自己愛性パーソナリティ障がい
自己愛性パーソナリティ障がいは、自己中心的で、他人への理解や思いやりが欠ける精神障がいです。
自分を過大評価し、承認を強く求める一方で、他者への共感が不足しやすくなります。
自己愛が極端に強く、自尊心が脆いため、批判に過敏に反応し、人間関係に摩擦が生じることも少なくありません。
また、自己像と現実のギャップに苦しむこともあります。
自己愛性パーソナリティ障がいについて詳しく知りたい方は、こちらのコラムをご覧ください。
尊大型自閉スペクトラム症
自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)は、社会的交流や行動において独自の特徴が見られる発達障がいです。
尊大型自閉スペクトラム症とは、自閉スペクトラム症の一種です。
自己評価が過剰に高く、他者を見下す傾向が強いタイプを指します。
自己愛が強く、自分は特別だという意識が強いため、他人の意見に耳を貸さず、共感力も乏しい傾向があります。
自閉スペクトラム症を持っていると、対人関係で誤解や摩擦が生じやすく、孤立することも少なくありません。
自閉スペクトラム症について詳しく知りたい方は、こちらのコラムをご覧ください。
うつ病
うつ病は、気分の落ち込みや興味・意欲の低下が続く精神障がいです。
思考や行動にも大きな影響を与えます。
自己愛が強い人は、自分の理想と現実のギャップに苦しみやすいため、承認が得られない状況で強い挫折感を抱き、うつ状態に陥ることがあります。
また、自尊心の脆さも、うつ症状を深刻化させる要因のひとつです。
うつ病について詳しく知りたい方は、こちらのコラムをご覧ください。
自己愛が恋愛におよぼす影響
自己愛の強さは、対人関係に影響をおよぼします。
恋愛も例外ではありません。
ここからは、自己愛の強さが恋愛におよぼす影響を3つ紹介します。
- パートナーより自分の気持ちを優先する
- パートナーからの愛情表現が少ないと過度に怒りや不安を感じる
- 理想の恋人像をパートナーへ押し付ける
パートナーより自分の気持ちを優先する
自己愛が強い人は、自分の感情や欲求を最優先する傾向があります。
そのため、パートナーの気持ちや立場を軽視することもあるでしょう。
その結果、パートナーが自分のことを理解されていないと感じ、関係に不満や不信感が生まれやすくなります。
また、恋愛が自分を満たすためのものになってしまい、対等で思いやりのある関係を築くのが難しくなります。
パートナーからの愛情表現が少ないと過度に怒りや不安を感じる
自己愛が強い人は、パートナーからの愛情表現を自己価値の証として捉える傾向があります。
そのため、愛情が感じられないと自分が否定されたと感じてしまい、過度な怒りや不安に陥りやすくなります。
また、パートナーの事情を汲まずに愛情を求めすぎると、関係に緊張感が生まれるため、パートナーが距離を置くことも少なくありません。
理想の恋人像をパートナーへ押し付ける
自己愛が強い人は、自分の理想や期待が強い傾向があります。
そのため、それをパートナーにも押し付けてしまいます。
一例として、相手の個性や価値観を尊重せず、こうあるべきという恋人像をパートナーに求め、コントロールしようとすることなどです。
強い自己愛により、パートナーは自分らしくいられず、息苦しさやストレスを感じやすくなり、やがて関係に歪みが生じます。
自己愛の強い人が長続きする関係を作るポイント
自己愛が強い人は、恋愛に対して苦手意識を持ちやすい傾向があります。
しかし、自己愛が強いからといって、恋愛関係を育めないというわけではありません。
ここからは、自己愛の強い人が長続きする関係を作るポイントを5つ紹介します。
- 自己理解を深める
- 感情や期待を率直に伝える
- 過度な干渉を避ける
- 感謝の気持ちを伝える
- 専門家へ相談する
自己理解を深める
自己愛の強い人がパートナーと良好な関係を築き続けるためには、自己理解を深めましょう。
自己愛の強い人は、無意識に自己中心的な行動をとってしまいます。
自己理解を深めることで、自分の感情や行動パターンに気づき、健全な距離感を保てるでしょう。
また、自分を客観視できるようになると、相手の立場にも配慮できるようになり、信頼関係を構築したり関係を長続きさせたりしやすくなります。
感情や期待を率直に伝える
自己愛の強い人がパートナーと関係を長く保つためには、感情や期待を率直に伝えましょう。
自己愛の強い人は、心の中で強い期待や不安を抱えやすい傾向があります。
感情や期待を率直に伝えることで、相手との誤解やすれ違いを防ぎ、安心感のある関係を築けるでしょう。
また、自分の思いを正直に表現することで、相手も本音を話しやすくなり、より深い信頼関係を育めます。
過度な干渉を避ける
自己愛の強い人がパートナーと良好な関係を築き続けるためには、過度な干渉を避けましょう。
自己愛の強い人は、理想的な恋人像に固執したり、パートナーをコントロールしたいという欲求にかられたりすることで、過度に干渉することがあります。
パートナーの自由を尊重せずに干渉を続けると、相手の負担となり関係が壊れてしまうでしょう。
適度な距離感を保つことで、相手の個性や自主性を尊重でき、対等で心地よい関係が築けます。
感謝の気持ちを伝える
自己愛の強い人がパートナーと安定した人間関係を築くためには、定期的に感謝の気持ちを伝えましょう。
自己愛の強い人は、自分が満たされることに意識が向きやすく、相手の努力や思いやりに気づきにくい傾向があります。
意識的に感謝の気持ちを伝えることで、パートナーの存在価値を認めていることが伝わるため、信頼と絆を深められます。
専門家へ相談する
パートナーと自分だけで強い自己愛による関係性の悪化を解消できない場合は、専門家へ相談しましょう。
自己愛の強い人は、自分の課題や関係の問題に気づきにくいことがあります。
専門家へ相談することで、客観的な視点から自分の思考や行動を見つめ直せます。
また、恋愛がうまくいかない理由を深く理解し、必要な変化をサポートしてもらうことで、より健全で長続きする関係を築けるでしょう。
強い自己愛など、精神面の悩みについて専門家へ相談したい方は、こちらのコラムをご覧ください。
強い自己愛に対して理解がある人と出会いたい方にはIRODORIがおすすめ
今回は、自己愛と恋愛の関係、そして長続きする関係の築き方について解説しました。
自己愛が強い人は、過去の経験や社会的偏見から、恋愛に対して不安や苦手意識を持つこともあるかもしれません。しかし、自己理解を深め、関係を築くためのポイントを押さえることで、信頼できるパートナーとの健やかな関係を育むことができます。
自己愛が強い方も、本コラムを参考にしながら、恋愛に前向きな一歩を踏み出してみてください。
また、自己愛に理解のある人と出会いたい方には、障がい者の出会いを応援するマッチングアプリ「IRODORI」がおすすめです。
「IRODORI」には、精神面の悩みを抱える方も多く参加しており、自分らしさを大切にした出会いが可能です。チャットだけでなく通話もできるため、自分に合った方法でコミュニケーションを楽しめます。
さらに、「話題のニュースやトピックで自由に話せる!」「みんなの関心事が一目で分かる!」といった魅力のあるコミュニティの上位表示機能も搭載。共通の関心ごとをきっかけに、自然な交流が生まれます。
このほかにも新機能を続々開発中!近日公開のアップデートにぜひご期待ください。
興味のある方は、カンタン無料登録から、あなたらしい出会いをはじめてみてください。